ドローン免許制度(国家資格)が開始!取得した方がいい?
ドローンを操縦する際には免許がいるのか、気になっている方も多くいるでしょう。
ドローンの国家資格制度が2022年12月よりスタートし、その最新情報も日々更新されています。
結論から言うと、ドローンを飛ばす際には法的に免許が必要な状況と必要ない状況があるため、正しい知識を得ることが重要です。
また、現状ドローンは新設された国家資格の他に、ドローンの管理団体が独自に発行している民間資格も存在します。
この記事では、ドローン国家資格の特徴や取得方法・民間資格との違いなどを紹介し、取得するメリットについても解説していきます。
この記事を読めば、ドローンの国家資格取得の重要性が理解できる内容になっています。
ドローンは個人利用や測量、農薬散布など様々な利用シーンがありますが、それぞれのシチュエーション別に必要な資格や免許などもくわしく解説していきます。
現時点でドローン免許の取得を検討している場合は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
\ドローン国家資格が取得できるおすすめスクール/
・ドローン免許制度(国家資格)の概要
・ドローン免許制度(国家資格)の種類
・一等資格と二等資格の違い
・ドローン免許制度(国家資格)と民間資格の違い
・ドローン免許制度(国家資格)の取得方法
・ドローン免許制度(国家資格)の講習費用
・ドローン免許制度(国家資格)取得に助成金は使えるのかについて
・国家資格が取得できるおすすめドローンスクール
・ドローンショーと国家資格の関係性
・ドローンの操縦に免許は必要なのか
・民間のドローン認定資格とは
・ドローン資格を持つメリット
・ドローン操縦の国家資格化について
・よくある質問
▼ドローン国家資格の詳しい情報はこちら▼
2022年12月5日にドローン免許制度(国家資格)が開始!概要を紹介
2022年12月5日から、ドローン免許制度(国家資格)が開始されました。
免許制度(国家資格)が開始される前までは、ドローンの資格は民間資格のみでしたが、国家資格導入後は、ドローン操縦のためのライセンスや機体認証が必要になりました。
今回の国家資格制度での大きな変更は、『レベル4飛行』が実現したことで、これにより今までできなかったことが可能になりました。
ドローン免許制度(国家資格)開始後は、新しい基準や規則が設けられ「有人地帯での補助者なし目視外飛行」が解禁されました。
・ドローン免許制度(国家資格)は、2022年12月5日から開始
・技能証明は、一等無人航空機操縦士(一等資格)と二等無人航空機操縦士(二等資格)に分類
・限定変更を行うことで、夜間飛行や目視外飛行が可能
・対象年齢は16歳以上
・技能証明の試験は、国が指定した日本海事協会が行う
・国の登録を受けた講習機関(登録講習機関)の講習を修了した場合、実地試験は免除
一等資格や二等資格を持っていなくても、飛行場所や方法によっては、国家資格なしでドローンを飛ばすことが可能です。
趣味でドローンを飛ばしたい方は、国家資格を取得する必要はありません。
ただし、ドローン国家資格を取得することで、これまで飛行できなかった場所での飛行が可能になったり、飛行許可申請の手続きが省略されることで、ビジネスシーンでの活躍が期待されます。
ドローンの飛行は、レベル1からレベル4までの規定があり、年々ルールが整備されています。
日本ではドローン産業の発展が推進され、身近な分野でドローンが幅広く活用されるようになっています。
ここからは、ドローン免許制度(国家資格)について詳しく解説していきます。
ドローン免許(国家資格)は大きく分けて2種類ある
ドローンの国家資格には、『1等ライセンス(一等資格)』と『2等ライセンス(二等資格)』の2つのタイプがあります。
それぞれのライセンスによって、許可されるドローンの飛行範囲が異なります。
どちらの資格も、身体検査、学科試験、実地試験を受ける必要があります。
各ライセンスの違いについて、以下で説明するので、ぜひ参考にしてください。
一等資格と二等資格の違いとは?
一等資格(一等無人航空機操縦士)と二等資格(二等無人航空機操縦士)の主な違いは、飛行できる空域や飛行方法にあります。
レベル | 一等資格 | 二等資格 |
---|---|---|
レベル1~3 | ○ | ○ |
レベル4 | ○ | ○ |
2023年12月時点では、一等無人航空機操縦士(一等資格)はレベル1~4までの飛行が認められています。
一等資格と二等資格の違いを分かりやすくまとめた表は、以下の通りです。
一等資格 | 二等資格 | |
---|---|---|
レベル4飛行 | 可能 | 不可能 |
飛行範囲 | 第三者上空での飛行が必須 | レベル1~3までの飛行が可能 |
許可・承認 | 国土交通大臣の許可・承認が必要 | 一部条件下では許可・承認が不要 |
機体の認証 | 必要 | 必要 |
利用範囲 | 配送業務など | 特定の条件下で許可・承認が不要 |
一等資格を持つ者は、有人地帯上空での目視外飛行であるレベル4飛行も可能です。
一方、二等無人航空機操縦士(二等資格)は、2023年12月時点でレベル1~3の飛行が認められています。
レベル4飛行を行うには、一等無人航空機操縦士の資格と国土交通省からのドローン認証が必要です。
一等無人航空機操縦士(一等資格)の取得には、まず二等無人航空機操縦士(二等資格)の資格取得が必要であり、試験の難易度や費用は二等資格よりも高くなります。
第一種認証機体が限られているため、一等無人航空機操縦士(一等資格)を取得しても飛ばせるドローンは制限されることを覚えておいてください。
ドローン免許(国家資格)と民間資格の違いとは?
国家資格と民間資格の主な違いは、飛行ごとに申請が必要かどうかです。
二等資格と民間資格では、どちらもレベル3までの飛行ができるため、飛行可能な範囲に大きな違いはありません。
しかし、民間資格はレベル1~レベル3飛行について、飛行ごとに国土交通省への申請が必要です。
一方、一等資格や二等資格を持っている場合、原則として申請が不要となります。
さらに、一等資格を取得すると、民間資格ではできないレベル4飛行が可能になります。
このほか、操縦者の信頼性や技術証明の面でも、国家資格が有利となる可能性があります。
ドローンの民間資格と二等資格は、飛行レベル1~3までをカバーしますが、民間資格では国土交通省への申請が必要です。
二等資格は申請が不要ですが、業務上の信頼性を考慮すると、ドローン国家資格である二等無人航空機操縦士(二等資格)の取得が推奨されます。
レベル4飛行は、「有人地帯における(補助者なし)目視外飛行」であり、条件として、一等無人航空機操縦士(1等資格)であることと、第一種認証機体の使用が必要であることを覚えておきましょう。
ドローン免許(国家資格)の取得方法
ドローン免許(国家資格)は、『登録講習機関に認定されているドローンスクールで講習を受けた後、試験を受ける』『指定試験機関での試験受験』の2種類の取得方法があります。
指定試験機関では学科試験・実地試験・身体検査の3種類の試験や検査が行われます。
登録講習機関で講習を受けた場合は、実地試験が免除された学科試験・身体検査の2種類の試験や検査を受ける必要があります。
試験科目は、昼間飛行+目視内飛行、最大離陸重量25kg以上の無人航空機、夜間飛行、目視外飛行の4種類があります。
学科試験は一等資格が70問、二等資格が50問の三肢択一式です。
国家資格をスムーズに取得するには、登録講習機関を利用する方法がおすすめです。
自身の受講目的に合った登録講習機関のスクールを受講し、国家資格を取得しましょう。
ドローン免許(国家資格)の講習費用
ドローン国家資格の取得費用は、『登録講習機関の受講費用+無人航空機操縦士試験の手数料』が必要です。
スクールを通じて取得する場合は、受講費用に加えて試験費用、身体検査費用、ライセンス発行手数料がかかります。
また、二等無人航空機操縦士講習では、試験、身体検査、発行手数料で合計約17,000円程度かかります。
身体検査は会場で受けると約2万円、書類審査の場合は約5,200円かかることを覚えておきましょう。
愛知県名古屋市で一等・二等資格が受講できる『ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)』を例に、受講可能な国家資格コースと価格・受講時間をまとめました。
国家資格1等コース | 国家資格2等コース | |
---|---|---|
受講日数(初学者) | 13日(座学18時間以上、実技58時間以上) | 4日(座学10時間以上、実技13時間以上) |
受講日数(経験者) | 5日(座学9時間以上、実技16時間以上) | 2日(座学4時間以上、実技4時間以上) |
受講料金(初学者) | ご相談 | 350,000円(税込) |
受講料金(経験者) | ご相談 | 162,000円(税込) |
取得可能資格 | 一等無人航空機操縦者技能証明 | 二等無人航空機操縦者技能証明 |
さらに、DIPS申請を行政書士に代行してもらう場合は費用が発生しますが、一部のドローンスクールでは無料相談を受け付けています。
登録講習機関の受講費用はスクールによって異なりますので、詳細は各スクールに問い合わせが必要です。
ドローン免許(国家資格)取得に補助金は使える?
結論から申し上げますと、ドローン免許(国家資格)の取得に補助金が使えるスクールは多数存在します。
ドローンを使用した業務を始める際には、ドローンの用意や操縦できる社員の教育、画像解析ソフトや追加装置の導入にかかる費用が課題となります。
しかし、人材育成や環境整備に関する初期費用を一部補助してくれる制度があります。
助成金や補助金の利用を検討する際には、助成金制度の金額や対象条件を確認して活用しましょう。
これらの制度は頻繁に更新されるため、最新情報を確認しておくことが重要です。
ドローン免許(国家資格)を取得するなら『ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)』がおすすめ!
ドローン国家資格は、独学でも取得可能ですが、基本的にはドローンスクールを受講修了後に試験を受け、合格して取得するのが一般的とされています。
また、2022年12月5日に開始した『ドローン免許・国家資格化』に伴い、ドローンの国家資格を取得できるのは国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールのみに限定されています。
ドローンスクールは、2022年時点で日本全国各地に約1,000校以上存在していますが、そのうち国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールは約500校近くあることが分かっています。(国土交通省「登録講習機関 一覧」より)
登録講習機関に認定されているドローンスクールの中でも、特におすすめのスクールが『ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)』です。
ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)は、愛知県名古屋市で一等・二等無人航空機操縦士の国家資格が取得できるドローンスクールです。
本スクールでは、講師とLINEでのやり取りが可能となっていて、ドローンに関して分からないところをいつでも質問できる体制が整えられています。
また、ドローン免許学校(旧NBドローンスクール)を運営する株式会社NBCは、年間実績700棟以上を達成しているなど多くの実績を持つ会社です。
そのため、本スクールでもプロのドローン講師が多数在籍しているため、上達が早いのも特徴となっています。
ドローン国家資格について、分からないことや受講を希望する方は、以下からお問い合わせしてください。
ドローンショーと国家資格の関係性
数100機~数1000機のLEDを搭載したドローンが、自動制御で夜空にアニメーションを描くドローンショーでは、国家資格を取得する必要はあるのでしょうか?
結論から申し上げますと、ドローンショーでは、実際にドローンを操縦することはないため、国家資格との関係性は薄いと言えます。
しかし、ドローンショーをドローンで撮影する場合などは、ドローンの運転技術が必要になるため、国家資格取得をおすすめします。
ドローンの操縦に免許はいる?いらない?
ドローンを操縦するためには免許がいるのか気になるところですが、結論から言うと現状はドローンの操縦に免許はいりません。
現在法的にはドローンの操縦に免許や資格は必要なく、どなたでも自由にドローンを操れます。
ただし、ドローンは自由に飛ばせるわけではなく、航空法で定められたエリア内で周囲に迷惑をかけないように操縦する必要があります。
ドローンは免許なしでも操縦できますが、事前に国土交通省に飛行申請してから許可を受けることが必要です。
また、現時点では法律によるドローン操縦に関する免許や資格は定められていませんが、国土交通省に認可されたドローン国家資格の資格はあります。
これらの資格を取得すると、法律による制限を一部解除できる場合もあるので、取得しておくとより自由度が高まります。
▼ドローン免許・資格は不要なのかを詳しく▼
個人利用の空撮目的でドローン免許はいる?いらない?
ドローンを個人利用する場合は空撮が多いですが、その際ドローン免許が必要なのか気になるものです。
実際ドローン免許はいりませんが、航空法で定められた範囲内でしか利用はできません。
趣味でドローンを使って空撮する場合は、飛行できるエリアや形態が定められているため、事前に確かめてから操縦する必要があります。
そのため、国土交通省から許可や承認を受け、許可証を携帯することが必要です。
また、人口集中地区や目視外飛行は禁止されているため、きちんとルールを守って操縦しないといけません。
ただし、小型のドローンを室内で飛ばすことは許可がいらないため、操縦を練習するのに最適です。
屋外は国土交通省の飛行許可がなければ利用できない範囲もあり、ドローン免許は不要ですが申請する必要があります。
ドローン測量の際に免許はいらない?
ドローンを用いて測量するときは山間部など様々な場所に移動することが多く、免許が必須になります。
しかし、ドローン免許はいらないものの、ドローンの種類によっては第3級陸上特殊無線技士の取得が必要です。
ドローン測量は大型の産業用ドローンを使うことが多く、特殊な無線電波が用いられるため、第3級陸上特殊無線技士の免許がないと範囲が制限されます。
そのほか、測量士や測量技術認定などの資格があれば有効ですが、国家資格となり独学で取得することは厳しい状況です。
また、写真測量の知識としてカメラ関連知識や3D図面の作成・調整ができ、画像編集ソフトを使えるようにしないといけません。
このため、ドローンを使う測量に免許はいりませんが、測量に関する免許や資格は要るため注意が必要です。
農薬散布にドローン免許はいらない?
農薬散布でドローンを使うと、人員不足解消と作業の効率化ができますが、この農薬散布でもドローン免許は不要です。
ただし、農薬を散布するためには民間の団体が管理する認定資格があり、取らないと違反になる可能性があります。
農薬散布は農業用ドローンを使うため、安全基準を満たしているか農水協で認定を受けることが必要です。
この場合は認定教習所で受講して資格を取り、薬剤の的確な散布ができるよう知識や技術を付ける必要があります。
ドローンで農薬散布すると広い範囲を短時間で作業できますが、そのためには資格を取り農業用ドローンを購入するための初期費用が必要となります。
また、農薬散布では航空法と農薬取締法だけでなく、農林水産省が策定する空中散布ガイドラインを確かめてから、おこなわないといけません。
ちなみに、空中散布ガイドラインには周辺の地理的状況を調査し、収穫間近の農地が近接していないか確かめて計画を立てる必要があります。
民間のドローン免許や認定資格とは?
国家資格としてのドローン免許がいらなくても、民間資格の保有が求められるケースがあり、それぞれの団体の資格の特徴を覚えておくと役に立ちます。
中国の大手ドローンメーカー「DJI」の日本法人が認定するDJICAMP認定資格は、操縦技術の客観的証明を受けたい場合に最適です。
資格を取る方法は2日間の座学講義を受け、筆記試験と実技試験を合格すれば認定証が発行されます。
JUIDAドローン資格は日本UAS産業振興協議会が認める資格で、「無人航空機操縦技能証明書」と「無人航空機安全運航管理者証明書」を取得できます。
資格は他にも一般社団法人ドローン操縦士協会や日本ドローン協会のものがあり、利用する用途や目的に合わせて取得を検討するのがおすすめです。
ドローン資格を持つメリット
ドローン資格を持つと以下のようなメリットがあります。
・ドローンの飛行申請の許可を得やすい
・ドローンの飛行技術を証明できる
今までいらないと考えて資格を取らなかった人も、ぜひ一度メリットを把握して検討してみてください。
ドローン国家資格を取得するメリットについては、上記YouTube動画で詳しく解説しているのでご確認ください。
ドローンの飛行申請の許可を得やすい
ドローンは使用する方法やエリアによって飛行申請が必要で、その申請に手間や時間がかかります。
しかし、民間資格があればドローン飛行に求められる基礎知識や飛行技術をアピールでき、スムーズに手続きができて便利です。
このためドローンをすぐに使用したい場合には、民間資格があれば余分な手間や時間が省けます。
なぜなら、民間資格を持っていることを示すだけで、ドローン飛行に求められる知識や技術があると証明できるためです。
ドローンの飛行技術を証明できる
民間資格があれば書類に記入するとアピールでき、ドローンの知識や飛行技術のレベルを証明できます。
また、プロフィールに記載できる資格になり、ドローンを使う仕事の求人に応募する際にも便利です。
ドローンを使う職業の大半は民間資格がないとできないため、就職を考えているなら取得しておくのがおすすめです。
ドローンの免許が必要なのはどんな時?
基本的にドローンを飛ばすだけであれば国家資格は必要ではありませんが、国家資格を取得することで「有人地帯における目視外飛行」を可能にするレベル4飛行ができるようになります。
ドローンの飛行レベルには1~4の段階で設定されていて、最高に位置するレベル4飛行に関しては国家資格がないと飛ばせません。
国家資格の実技試験では「目視外飛行」「夜間飛行」「25kg以上のドローンを操縦する」の行為は限定解除項目とされており、この項目に該当する行為は登録講習機関での限定解除講習を受講する、もしくは登録試験機関での実技試験を受験するかで限定解除ができます。
この限定解除をしない場合は「目視外飛行」「夜間飛行」「25kg以上のドローンを操縦する」のいずれかをおこなう時に、国土交通省への飛行許可申請が必要となります。
国家資格を有していれば、こういった飛行申請をする必要がなく、スムーズにドローンを飛ばす業務に移行できるので、限定解除項目に該当するドローンの操縦を考えているのであれば、国家資格を目指しましょう。
ドローン免許(国家資格)でよくある質問
ここでは、ドローン免許(国家資格)に関するよくある質問とその回答を紹介します。
ドローン免許(国家資格)と民間資格はどちらを取得した方がいいですか?
結論から申し上げますと、ドローン免許(国家資格)を取得することをおすすめします。
ドローンは運転免許とは違い、免許・資格が必須というわけではありません。
しかし、ドローン国家資格を取得することで民間資格よりも申請が簡略化されたり、仕事においての信頼性も向上するメリットがあります。
さらに、一等無人航空機操縦士の国家資格を保有することで、レベル4飛行が可能になり、ドローンでできることが多くなります。
ドローン免許(国家資格)の詳しい情報を知りたい方は、以下記事でさらに詳しく解説しているので、合わせてチェックしてください。
ドローン免許(国家資格)の取得にはどのくらいの費用が掛かりますか?
ドローンの国家資格取得に必要な費用は、取得する資格の種類やドローン飛行の経験の有無、そして登録講習機関(ドローンスクール)によって異なります。
ここで、ドローン免許(国家資格)の取得に必要な費用をまとめました。
・講習費用
・試験費用
・その他費用
ドローン免許(国家資格)の取得に掛かる費用を詳しい情報を知りたい方は、以下記事でさらに詳しく解説しているので、合わせてチェックしてください。
ドローンを使った仕事では免許(国家資格)があると有利になりますか?
結論から申し上げますと、ドローンを使った仕事をする方は免許(国家資格)を取得することで有利になります。
ドローンは2024年4月時点では、免許・資格の取得が義務化されていないため、実質誰でも操縦できてしまいます。
しかし、ドローンの国家資格を持っていないと、目視外飛行の許可が通らないため、ドローンでできることが制限されてしまいます。
また、ドローン関連の仕事に就く場合に関しても、ある程度の飛行許可申請が通るようにしなければならないため、国家資格を持っておくことをおすすめします。
ドローン関連の仕事において、国家資格の取得が重要であることをもっと詳しく知りたい方は、以下記事でさらに詳しく解説しているので、合わせてチェックしてください。
まとめ
2022年12月5日からドローンの国家資格が誕生し、今後のドローンビジネスにおいて取得しておくと権威性が生まれます。
今までドローン免許は民間の免許や認定資格のみに限られ、これらを取得すれば国土交通省に許可申請をスムーズにできました。
しかし、ドローンを飛ばすためには航空法で定められたルールを守る必要があり、ドローン免許がいらない場合でもこれをきちんと理解していないといけません。
現時点ではドローン測量や農薬散布にドローン免許そのものは不要ですが、それぞれの知識や技術を付ける必要があります。
ドローン国家資格を取得することで、飛行許可申請が容易になり、高い技術力をアピールできるため就職を考えているなら取得すると有利になります。
また、国家資格取得の際にドローンの民間資格を持つ経験者と、操縦経験のない未経験者では受講費用と受講時間に大きな差があります。
結論として、ドローンを使った仕事をしたいと考えている方は、国土交通省「登録講習機関」に認定されているドローンスクールで国家資格を取得することをおすすめします。
\ついに12/5よりドローン免許の国家資格制度が開始されました!/